Information | |
---|---|
has gloss | eng: The through line, sometimes also called the spine, was first suggested by Constantin Stanislavski as a simplified way for actors to think about characterisation. He believed actors should not only understand what their character was doing, or trying to do, (their objective) in any given unit, but should also strive to understand the through line which linked these objectives together and thus pushed the character forward through the narrative. |
lexicalization | eng: through line |
instance of | c/Acting techniques |
Meaning | |
---|---|
Japanese | |
has gloss | jpn: スルー・ライン(英語The through line、「一貫した線」の意、spineとも、「脊柱」の意)は、ロシアの演出家であるコンスタンティン・スタニスラフスキーが最初に示唆した演劇用語である。登場人物化( )について役者が考えるための単純化された方法である。スタニスラフスキーの信じるところによれば、俳優は、いかなる「ユニット」においても、演じる登場人物が動作をし、あるいはしようとこころみること(ゴール)を理解するだけであるべきではなく、これらの「オヴジェクティヴ(目標)」に相互にリンクし、登場人物をナラティヴ(説話)を通じて押し出されるところの「スルー・ライン」をも、理解する努力をするべきなのである。 |
lexicalization | jpn: スルー・ライン |
Lexvo © 2008-2025 Gerard de Melo. Contact Legal Information / Imprint