has gloss | jpn: 源氏供養(げんじくよう)は、 * 源氏物語およびその作者である紫式部を供養すること。 架空の物語を作ることは仏教における五戒の一つである「不妄語戒」(嘘をついてはいけない。)に反する事になるとする当時の思想に由来する紫式部が源氏物語という人々を惑わす絵空事を描いたため死後地獄に落ちてしまったとする伝承をもとに紫式部を供養しようとした行動。源氏物語に耽溺したために自身が不幸になったとする思想は1060年ころ著された更級日記の中にすでに現れているが、具体的な行動としては『宝物集』などに現れており、治承(1177年から1180年)・文治(1185年から1189年)のころに始まったとされており、その実態を伝える史料は限られている が、「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事なり」と述べて歌作りにおいて源氏物語を重要視した藤原俊成の妻であり源氏物語の証本「青表紙本」を作り上げた藤原定家の母である美福門院加賀によって行われた記録が残されており 、中世には実際に何度か行われている。 * 上記に由来する物語。作者は不詳。鎌倉時代の成立とされる。写本により『源氏供養』(東海大学図書館桃園文庫蔵本)、『源氏供養草子』(宮内庁書陵部蔵本)、『源氏物語表白』(宮内庁書陵部蔵本)などの異なった表題を持つ。高僧が長年源氏物語に耽溺したため仏の教えに専心出来ないとする女人の依頼により供養するという内容。 * 上記をテーマにした能楽作品。本項で詳述。 * 近松門左衛門による浄瑠璃。『江州石山源氏供養』とも呼ばれる。5月、近松が24歳のときの作品とされて『近松全集』などにも収録されてきたが、近松作とすることには近年異論が出されている 。西尾市立図書館所蔵本などが翻刻されている 。 * 三島由紀夫の戯曲 光源氏を思わせる54人の女から次々と愛された絶世の美男「藤倉光」を主人公とする源氏物語を思わせる小説「春の潮」とその作者である紫式部を思わせる若くして未亡人となった後小説家になった「野添紫」が登場する。に「文芸」復刊3号で発表。当初全8作として発表された近代能楽集の9作目として発表されたが、後に「廃曲」として三島自身によって除かれたため 、三島由紀夫の生前には単行本への収録も雑誌などへの再録もなく、上演されることもなかったが、同人の死後には7月7日から15日に東京・国立劇場小劇場において演出吉田喜重、出演真帆志ぶき、嵐市太郎、堀内正美、臼井裕二、渡辺喜夫ほかにより上演された。また、「三島由紀夫全集(23)」(新潮社、11月)、「三島由紀夫戯曲全集下」(新潮社、9月)、「批評集成源氏物語 4」(ゆまに書房、5月)、「決定版... |