Information | |
---|---|
lexicalization | eng: Namasu |
instance of | c/Seafood dishes |
Meaning | |
---|---|
Japanese | |
has gloss | jpn: 鱠(なます)は、魚介類や野菜類、果物類を細く(あるいは薄く)切ったものを、酢を基本にした調味料で和えた料理。正月の縁起物としても食される。日本の膾は独自に発生、発達したものである。日本でも古くは「なます」と言えばこの「膾」を意味していたが、院政期以降、魚介類や野菜を刻み調味料を合わせて食す料理である「和え物」と同一視されるようになり、後には野菜だけを用いた「精進なます」のようなものも生じた。現在「なます」の調味料として用いられるものとしては、甘酢、二杯酢、三杯酢、ゆず酢、たで酢などがあるが、古くは煎り酒(鰹節、梅干、酒、水、溜まりを合わせて煮詰めたもの)なども用いられた。 |
lexicalization | jpn: 膾 |
Chinese | |
has gloss | zho: 生魚片又稱魚生,古稱魚膾、膾或鱠,是以新鮮的魚貝類生切成片,蘸調味料食用的食物總稱。在中國、日本、朝鮮半島甚至歐洲等地都有類似的吃法,可說是相當國際化的一種料理。 |
lexicalization | zho: 生魚片 |
Media | |
---|---|
media:img | Korean food 4.JPG |
media:img | SawachiDish Sashimi01.jpg |
Lexvo © 2008-2025 Gerard de Melo. Contact Legal Information / Imprint